1960年(昭和35年)生まれの年齢は?年齢早見表と学歴も解説

名作映画の多いといわれる1960年代。

  • 太陽がいっぱい
  • アパートの鍵貸します
  • 荒野の七人
  • サイコ
  • 若者のすべて

など記憶に残る多くの名作が1960年に公開されています。名作映画の宝庫であるこの年はどのような1年だったのでしょうか。

1960年(昭和35年)生まれの方の教育機関の入学、卒業年やこれから迎えるイベントまで何年かなどを当時のニュースや流行も併せて解説していきたいと思います。

この記事はこんな人におすすめです。

  • 1960年(昭和35年)生まれの人の年齢を知りたい
  • これから来るイベントを知りたい
  • 当時のニュースや流行りを振り返りたい
スポンサーリンク

1960年(昭和35年)生まれの人の年齢

現在の年齢は
63歳!!
誕生日を迎えていない人は62歳です。

  • 男性の平均寿命まで17年
  • 女性の平均寿命まで23年
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)生まれの人の年齢早見表

西暦和暦年齢イベント
1960年昭和35年0歳誕生!
1961年昭和36年1歳
1962年昭和37年2歳
1963年昭和38年3歳
1964年昭和39年4歳
1965年昭和40年5歳
1966年昭和41年6歳
小学校入学(1〜3月生まれ)
1967年昭和42年7歳
小学校入学(4〜12月生まれ)
1968年昭和43年8歳
1969年昭和44年9歳
1970年昭和45年10歳
1971年昭和46年11歳
1972年昭和47年12歳
中学校入学(1〜3月生まれ)
1973年昭和48年13歳
中学校入学(4〜12月生まれ)
1974年昭和49年14歳
1975年昭和50年15歳
高校入学(1〜3月生まれ)
1976年昭和51年16歳
高校入学(4〜12月生まれ)
1977年昭和52年17歳女性は前厄
1978年昭和53年18歳
女性は本厄(数え年で19歳)
1979年昭和54年19歳女性は後厄
1980年昭和55年20歳
1981年昭和56年21歳
1982年昭和57年22歳
1983年昭和58年23歳男性は前厄
1984年昭和59年24歳
男性は本厄(数え年で25歳)
1985年昭和60年25歳男性は後厄
1986年昭和61年26歳
1987年昭和62年27歳
1988年昭和63年28歳
1989年昭和64年
平成元年
29歳
1990年平成2年30歳
三十路(みそじ)
1991年平成3年31歳女性は前厄
1992年平成4年32歳
女性は本厄(数え年で33歳)
1993年平成5年33歳女性は後厄
1994年平成6年34歳
1995年平成7年35歳女性は前厄
1996年平成8年36歳
女性は本厄(数え年で37歳)
1997年平成9年37歳女性は後厄
1998年平成10年38歳
1999年平成11年39歳
2000年平成12年40歳
四十路(よそじ)男性なら前厄
2001年平成13年41歳
男性は本厄(数え年で42歳)
2002年平成14年42歳男性は後厄
2003年平成15年43歳
2004年平成16年44歳
2005年平成17年45歳
2006年平成18年46歳
2007年平成19年47歳
2008年平成20年48歳
2009年平成21年49歳
2010年平成22年50歳
五十路(いそじ)
2011年平成23年51歳
2012年平成24年52歳
2013年平成25年53歳
2014年平成26年54歳
2015年平成27年55歳
2016年平成28年56歳
2017年平成29年57歳
2018年平成30年58歳
2019年平成31年
令和元年
59歳男性は前厄
2020年令和2年60歳
男性は本厄(数え年で61歳)還暦(数え年で61歳)
2021年令和3年61歳男性は後厄
2022年令和4年62歳
2023年令和5年63歳
2024年令和6年64歳
2025年令和7年65歳定年
前期高齢者
2026年令和8年66歳
2027年令和9年67歳
2028年令和10年68歳
2029年令和11年69歳
古希(こき・数え年で70歳)
2030年令和12年70歳
2031年令和13年71歳
2032年令和14年72歳
2033年令和15年73歳
2034年令和16年74歳
2035年令和17年75歳中期高齢者
2036年令和18年76歳
喜寿(きじゅ・数え年で77歳)
2037年令和19年77歳
2038年令和20年78歳
2039年令和21年79歳
傘寿(さんじゅ・数え年で80歳)
2040年令和22年80歳男性の平均寿命
2041年令和23年81歳
2042年令和24年82歳
2043年令和25年83歳
2044年令和26年84歳
2045年令和27年85歳後期高齢者
2046年令和28年86歳女性の平均寿命
2047年令和29年87歳
米寿(べいじゅ・数え年で88歳)
2048年令和30年88歳
2049年令和31年89歳
卒寿(そつじゅ・数え年で90歳)
2050年令和32年90歳
2051年令和33年91歳
2052年令和34年92歳
2053年令和35年93歳
2054年令和36年94歳
2055年令和37年95歳
2056年令和38年96歳
2057年令和39年97歳
2058年令和40年98歳
白寿(はくじゅ・数え年で99歳)
2059年令和41年99歳
紀寿(きじゅ・数え年で100歳)
2060年令和42年100歳
スポンサーリンク

1960年(昭和35年)生まれの人の干支

十二支(じゅうにし) 子(ねずみ)
干支(えと)庚子(かのえ・ねずみ)
スポンサーリンク

1960年(昭和35年)生まれの人の入学、卒業

1~3月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1966(昭和41)1972(昭和47)
中学校1972(昭和47)1975(昭和50)
高校1975(昭和50)1978(昭和53)
大学

(ストレートの場合)

1978(昭和53)1982(昭和57)

4~12月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1967(昭和42)1973(昭和48)
中学校1973(昭和48)1976(昭和51)
高校1976(昭和51)1979(昭和54)
大学

(ストレートの場合)

1979(昭和54)1983(昭和58)
スポンサーリンク

1960年(昭和35年)の出来事

1960年(昭和35年)日本ではカラーテレビの放送が開始され世界のニュースとしてはローマオリンピックが開幕されています。

ローマオリンピックでの日本のメダル獲得数

  • 金メダル 4個
  • 銀メダル 7個
  • 銅メダル 7個

合計18個のメダルを獲得しています。

日本初で初めて開催される東京オリンピックまで
あと4年

この時期アニメはまだテレビ放送はされていません。【新しい動画 3つのはなし】といった作品は放送されていますが、1話のみの放送となっておりテレビ番組のメインターゲットは大人でした。

日本で本格的なテレビアニメ『鉄腕アトム』が放送開始される1963年の詳細はこちらから。

1963年(昭和38年)生まれの年齢は?年齢早見表と入学、卒業年も解説
日本でテレビアニメ第1号となる鉄腕アトムが放送された1963年(昭和38年)に生まれた人の年齢は現在何歳になるのでしょうか? 1963年(昭和38年)に生まれた人の入学、卒業年やこれから迎えるイベントまで何年あるかなどを当時のニュースや流行も併せて解説していきたいと思います。

 

ちなみにこの時期のカラーテレビの価格は当時の自動車価格よりも高い50万円!!
当時の平均初任給は13,000円

そのため1960年でのカラーテレビ普及率はほぼ0% 自宅で好きな時間にテレビを観るといった今のスタイルにはほど遠いですね。

スポンサーリンク

まとめ

現代では当たり前になっているカラーテレビの普及率が著しく低く、エンターテイメントしての影響力が大きいのは映画でした。映画の名作が多いのも頷けます。当時の子供の遊びを振り返ると かごめかごめ・おはじき・ベーゴマ・カン蹴り・スズメ捕り…

ス、スズメ捕り!!

なかなかバードな遊び。いやハードな遊びをしていたようです。

同時の日本の様子がよくわかる映画としては『ALWAYS 三丁目の夕日』が昭和33年が舞台となっているので分かり易いかと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てればと思います。

コメント