1966年(昭和41年)生まれの年齢は?年齢早見表と入学、卒業年も解説

雑学

日本の人口が初めて一億人を突破した1966年(昭和41年)。お笑いの笑点もこの年に放送が開始されます。この年に生まれた人は現在何歳になるのでしょうか?

1966年(昭和41年)生まれの方の教育機関の入学、卒業年やこれから迎えるイベントまで何年かなどを当時のニュースや流行も併せて解説していきたいと思います。

この記事はこんな人におすすめです。

  • 1966年(昭和41年)生まれの人の年齢を知りたい
  • これから来るイベントを知りたい
  • 当時のニュースや流行りを振り返りたい
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)生まれの人の年齢

現在の年齢は

57歳!!

誕生日を迎えていない人は56歳です。

  • 男性の平均寿命まで23年
  • 女性の平均寿命まで29年
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)生まれの人の年齢早見表

西暦和暦年齢イベント
1966年昭和41年0歳誕生!
1967年昭和42年1歳
1968年昭和43年2歳
1969年昭和44年3歳
1970年昭和45年4歳
1971年昭和46年5歳
1972年昭和47年6歳
小学校入学(1〜3月生まれ)
1973年昭和48年7歳
小学校入学(4〜12月生まれ)
1974年昭和49年8歳
1975年昭和50年9歳
1976年昭和51年10歳
1977年昭和52年11歳
1978年昭和53年12歳
中学校入学(1〜3月生まれ)
1979年昭和54年13歳
中学校入学(4〜12月生まれ)
1980年昭和55年14歳
1981年昭和56年15歳
高校入学(1〜3月生まれ)
1982年昭和57年16歳
高校入学(4〜12月生まれ)
1983年昭和58年17歳女性は前厄
1984年昭和59年18歳
女性は本厄(数え年で19歳)
1985年昭和60年19歳女性は後厄
1986年昭和61年20歳
1987年昭和62年21歳
1988年昭和63年22歳
1989年昭和64年
平成元年
23歳男性は前厄
1990年平成2年24歳
男性は本厄(数え年で25歳)
1991年平成3年25歳男性は後厄
1992年平成4年26歳
1993年平成5年27歳
1994年平成6年28歳
1995年平成7年29歳
1996年平成8年30歳
三十路(みそじ)
1997年平成9年31歳女性は前厄
1998年平成10年32歳
女性は本厄(数え年で33歳)
1999年平成11年33歳女性は後厄
2000年平成12年34歳
2001年平成13年35歳女性は前厄
2002年平成14年36歳
女性は本厄(数え年で37歳)
2003年平成15年37歳女性は後厄
2004年平成16年38歳
2005年平成17年39歳
2006年平成18年40歳
四十路(よそじ)男性なら前厄
2007年平成19年41歳
男性は本厄(数え年で42歳)
2008年平成20年42歳男性は後厄
2009年平成21年43歳
2010年平成22年44歳
2011年平成23年45歳
2012年平成24年46歳
2013年平成25年47歳
2014年平成26年48歳
2015年平成27年49歳
2016年平成28年50歳
五十路(いそじ)
2017年平成29年51歳
2018年平成30年52歳
2019年平成31年
令和元年
53歳
2020年令和2年54歳
2021年令和3年55歳
2022年令和4年56歳
2023年令和5年57歳
2024年令和6年58歳
2025年令和7年59歳男性は前厄
2026年令和8年60歳
男性は本厄(数え年で61歳)還暦(数え年で61歳)
2027年令和9年61歳男性は後厄
2028年令和10年62歳
2029年令和11年63歳
2030年令和12年64歳
2031年令和13年65歳定年
前期高齢者
2032年令和14年66歳
2033年令和15年67歳
2034年令和16年68歳
2035年令和17年69歳
古希(こき・数え年で70歳)
2036年令和18年70歳
2037年令和19年71歳
2038年令和20年72歳
2039年令和21年73歳
2040年令和22年74歳
2041年令和23年75歳中期高齢者
2042年令和24年76歳
喜寿(きじゅ・数え年で77歳)
2043年令和25年77歳
2044年令和26年78歳
2045年令和27年79歳
傘寿(さんじゅ・数え年で80歳)
2046年令和28年80歳男性の平均寿命
2047年令和29年81歳
2048年令和30年82歳
2049年令和31年83歳
2050年令和32年84歳
2051年令和33年85歳後期高齢者
2052年令和34年86歳女性の平均寿命
2053年令和35年87歳
米寿(べいじゅ・数え年で88歳)
2054年令和36年88歳
2055年令和37年89歳
卒寿(そつじゅ・数え年で90歳)
2056年令和38年90歳
2057年令和39年91歳
2058年令和40年92歳
2059年令和41年93歳
2060年令和42年94歳
2061年令和43年95歳
2062年令和44年96歳
2063年令和45年97歳
2064年令和46年98歳
白寿(はくじゅ・数え年で99歳)
2065年令和47年99歳
紀寿(きじゅ・数え年で100歳)
2066年令和48年100歳
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)生まれの人の干支

十二支(じゅうにし) 午(うま)
干支(えと)丙午(ひのえ・うま)
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)生まれの人の入学、卒業

1~3月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1972(昭和47)1978(昭和53)
中学校1978(昭和53)1981(昭和56)
高校1981(昭和56)1984(昭和59)
大学

(ストレートの場合)

1984(昭和59)1988(昭和63)

4~12月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1973(昭和48)1979(昭和54)
中学校1979(昭和54)1982(昭和57)
高校1982(昭和57)1985(昭和60)
大学

(ストレートの場合)

1985(昭和60)1989(平成1)
スポンサーリンク

1966年(昭和41年)の出来事

1966年(昭和41年)にはビートルズが日本に初来日し始めてポップ・ミュージックのライブを初めて武道館で行います。当時人気だったローリング・ストーンズと人気を二分します。


また、漫才コンビの【横山やすし・西川きよし】が結成したのもこの年です。この二人は後に1980年の漫才ブームの際にリーダー格として頂点を極めることになります。

横山やすしさんは度々テレビでも取り上げられるなど数々の豪快な逸話を残す伝説の漫才師です。筆者は今見ても笑ってしまいます。お笑いが好きな方は是非一度みてみてください。

アニメは【おそ松くん】と【魔法使いサリー】が放送開始されています。おそ松くんはイヤミやチビ太、レレレのおじさんなど濃いキャラクターが登場してくるのでインパクト大!

子供のころは天才バカボンのキャラクターがなぜ出てくるのか不思議でした。大人になっておそ松くん、天才バカボンともに作者が赤塚不二夫さんであることを知った筆者でした。ちなみに赤塚不二夫さんは司会で有名なタモリさんを発掘した人でもあります。

赤塚不二夫さんとタモリさんの出会いまで

あと9年

スポンサーリンク

まとめ

日本の人口が1億人を突破し新しいお笑い文化が始まりだした1966年(昭和41年)日本は高度経済成長期の真っ只中にありました。

この高度経済成長のおかげで日本は経済大国の道を進んでいくことになるのですが、当時は今と違い規制が緩い時代でもあったので当時のエピソードなどを見ると度肝を抜かれるものが多々あります。当時の様子を調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役にたてればと思います。

雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
あしたも帖

コメント