PR

1thや2thは間違い?正しい英語の序数表記と例外を徹底解説!

記事内に広告が含まれています。

英語の「1th」や「2th」や「3th」という表記を見かけたことはありませんか?

実は、これは正しい英語ではなく、誤った表記なのです。

英語には序数(ordinal number)と呼ばれる、順番を示す表現があります。しかし、「1th」や「2th」は英語のルールに反しており、正しくは「1st(first)」や「2nd(second)」と表記されます。

では、なぜこうした間違いが生まれたのでしょうか?また、英語の正しい序数表記のルールはどのようになっているのでしょう?

この記事では、序数の正しい使い方や間違った表記が広まる理由、英語圏での実際の使用例などを詳しく解説します。

スポンサーリンク

「1th」や「2th」や「3th」は正しい英語表記なのか?

英語の序数を表記する際に「1th」や「2th」や「3th」と書いてしまう人がいますが、これは正しいのでしょうか?実際の英語のルールではどのような表記が適切なのか、詳しく見ていきましょう。

「1th」「2th」「3th」は間違い!正しい表記は?

英語で「1番目」や「2番目」そして「3番目」を表す場合、「1th」や「2th」や「3th」ではなく、「1st」「2nd」「3rd」 が正しい表記です。

それぞれの正しい表記は以下のとおりです。

  • 1st(first)
  • 2nd(second)
  • 3rd(third)
  • 4th(fourth)以降はすべて「th」

このルールに従えば、「1th」「2th」「3th」は存在しません。つまり、「1th」や「2th」や「3th」は文法的に間違った表記なのです。

間違った表記が生まれる理由

では、なぜ「1th」「2th」「3th」のような間違った表記が広まるのでしょうか?その理由として、いくつかの可能性が考えられます。

  • 「th」が一般的だと思われている
    4th以降はすべて「th」がつくため、1stや2ndも同じように考えてしまうケースがあります。
  • 誤った情報がインターネット上に広まっている
    SNSやブログなどで「1th」や「2th」という誤表記が拡散され、誤解が生じることがあります。
  • 英語を母語としない人が独自のルールで書いてしまう
    英語学習者が「th」をすべての序数に適用しようとし、誤った表記になってしまうことがあります。

これらの要因によって、「1th」「2th」「3th」が間違った形で広まってしまうのです。

間違った表記だが新しい表現として使っていることも

先ほど「1th」「2th」「3th」は誤った表記と説明しましたが、若者を中心にわざとこのように表記する場合も最近ではあるようです。

ヤフー知恵袋の質問と回答例

私の管見ではありますが、比較的アメリカ人のTeenageにその傾向が強いように思います。 am notをain’tって言ったり、それこそ1stを1thって言ったり。

Yahoo!知恵袋より引用

そのほかXなどでの意見

このように新しい表記方法として「1th」や「2th」が使われることがあるようですが、正確には間違いなのでテストに書こうものなら容赦なく原点対象となってしまいます。

スポンサーリンク

序数とは?正しい表記とその使い方

英語における「1st」「2nd」「3rd」などの表記は「序数」と呼ばれます。これは、順番や順位を表すために使われる表現です。例えば、日付や順位を示すときに使われることが多く、正しい表記を知っておくことは英語の理解を深めるうえでとても重要です。

序数とは何か?

序数とは、物事の順番を示すための表現です。たとえば、「1番目」「2番目」「3番目」などを指し、英語では 「1st」「2nd」「3rd」 のように書きます。

序数は、日付や順位を表す際によく使われます。たとえば、以下のような場面で見かけることが多いでしょう。

  • 日付の表記:「June 1st(6月1日)」
  • 順位の表記:「1st place(1位)」
  • リストの番号付け:「First, second, third…」
スポンサーリンク

正しい序数の一覧とその法則

英語の序数には、特定のルールがあり、正しい形で使うことが重要です。特に1~3番目は特別な形を持ち、それ以降の数字は一般的な規則に従います。ここでは、1から20までの序数を一覧にして、分かりやすく整理しました。まずは、基本となる1~20の序数の形を確認してみましょう。

1から20までの序数一覧

数字序数表記読み方
11stfirst
22ndsecond
33rdthird
44thfourth
55thfifth
66thsixth
77thseventh
88theighth
99thninth
1010thtenth
1111theleventh
1212thtwelfth
1313ththirteenth
1414thfourteenth
1515thfifteenth
1616thsixteenth
1717thseventeenth
1818theighteenth
1919thnineteenth
2020thtwentieth

21以降の序数の法則

数字序数表記読み方
2121sttwenty-first
2222ndtwenty-second
2323rdtwenty-third
2424thtwenty-fourth
3030ththirtieth
4040thfortieth
スポンサーリンク

間違いやすい表記とその理由

英語の序数は基本的なルールが決まっていますが、特定の数字では例外的な形をとるため、間違いやすいポイントがいくつかあります。特に、「1th」や「2th」といった誤った表記が広まる背景には、英語の綴りのルールを知らないまま機械的に「th」をつけてしまうケースが多いです。ここでは、よくある間違いの具体的な例を取り上げ、その理由を詳しく解説していきます。

「1th 読み方」―なぜ誤解されやすいのか?

「1th」という表記は、英語学習者の間でよく見かける間違いの一つです。

なぜなら、序数のほとんど(4th、5th、6th など)が「th」を使うため、1にも「th」をつけてしまうという誤解が生まれやすいからです。

しかし、1番目は「first」なので、正しくは「1st」 となります。これは、英語の発音と綴りの関係によるものです。

「first」という単語は古英語由来の特別な形で、他の数詞とは異なる変化をします。そのため、「1th」ではなく「1st」が正しい という点を覚えておきましょう。

「2th 意味」―正しい表記との違い

「2th」という表記もまた、よくある誤りの一つです。

2番目を表す正しい序数は「2nd(second)」ですが、「th」のルールを機械的に適用してしまい、「2th」と誤って書いてしまうことがあります。

しかし、英語では「second」という特別な形の単語があるため、「2th」という表記は存在しません。

この誤解を避けるためには、1、2、3は特別な形(1st、2nd、3rd)を取ることを意識しておく ことが大切です。

「1th 間違い」―よくある誤用のパターン

「1th」や「2th」といった間違いは、主に以下のような状況で発生しやすいです。

  • SNSやネット記事での誤用
    英語を母語としない人が間違った表記を使ってしまい、それが広まってしまうことがあります。
  • 英語を学び始めたばかりの人の勘違い
    「th」が一般的だからと考えて、1st や 2nd ではなく、1th や 2th にしてしまうことがあります。
  • 自動翻訳の誤変換
    一部の翻訳ツールやAIが誤った表記を生成してしまうことがあります。

このようなミスを防ぐためには、正しい序数の使い方をしっかり覚えておくことが重要 です。

スポンサーリンク

英語の序数を正しく使うコツ

英語の序数は、日常会話やビジネスシーン、試験などさまざまな場面で使われます。しかし、誤った表記をしてしまうと、相手に違和感を与えてしまう可能性があります。
ここでは、実際の英会話や文章の中で序数を正しく使うためのポイントを解説していきます。

日常英会話における序数の使い方

序数は日常会話の中でも頻繁に使われます。例えば、以下のような場面でよく登場します。

  • 日付:「March 1st(3月1日)」
  • 順番:「You are the 2nd person(あなたは2番目です)」
  • 大会などの順位:「He finished 3rd(彼は3位でした)」

これらの場面で適切な序数を使うことができれば、英語でのコミュニケーションがよりスムーズになります。

日付の表記

英語で日付を表す際には、序数が一般的に使用されます。特に、口頭での日付の読み上げ方には注意が必要です。

  • March 1st, 2024(2024年3月1日)
  • July 4th, 1776(アメリカ独立記念日:1776年7月4日)
  • December 25th, 2023(クリスマス:2023年12月25日)

読み方の例:

  • “March first, twenty twenty-four.”
  • “July fourth, seventeen seventy-six.”
  • “December twenty-fifth, twenty twenty-three.”

日付を英語で表現する際には、数字の後に「st」「nd」「rd」「th」をつけるのが一般的です。ただし、正式な文書やニュース記事では序数の省略形(st, nd, rd, th)を省略することもあります(例:March 1, 2024)。

順位やランキング

スポーツ、コンテスト、学業の成績など、順位を示す際にも序数が頻繁に使われます。

  • “He finished 1st in the marathon.”(彼はマラソンで1位だった。)
  • “She came in 2nd place in the competition.”(彼女は競技で2位になった。)
  • “Our team ranked 3rd in the league.”(私たちのチームはリーグで3位になった。)

建物の階数

英語では、建物の階数を表す際にも序数が使われます。ただし、アメリカ英語とイギリス英語では階数の表し方に違いがあるため注意が必要です。

  • アメリカ英語(1階=1st floor)
    • “My apartment is on the 5th floor.”(私のアパートは5階です。)
    • “Take the elevator to the 10th floor.”(エレベーターで10階に行ってください。)
  • イギリス英語(1階=Ground floor、2階=1st floor)
    • “His office is on the 2nd floor.”(彼のオフィスは2階です。※アメリカ英語では3階)
    • “The restaurant is on the 1st floor.”(レストランは1階です。※アメリカ英語では2階)

学年(グレード)

アメリカの学校制度では、学年(Grade)を表す際にも序数が使われます。

  • “He is in the 3rd grade.”(彼は3年生です。)
  • “She started 9th grade this year.”(彼女は今年9年生になりました。)

また、大学の学年を表す際にも序数を使うことがあります。

  • “I’m a 1st-year student.”(私は大学1年生です。)
  • “He is in his 4th year of college.”(彼は大学4年生です。)

ビジネスシーンでの正しい活用法

ビジネスの場面でも、正しい序数の使い方が求められます。例えば、以下のような状況が考えられます。

  • 会議の日程調整:「The meeting is scheduled for April 4th(会議は4月4日に予定されています)」
  • 順位の報告:「Our company ranks 1st in sales(当社は売上で1位です)」
  • 契約書の文言:「The first party agrees to the terms(第一当事者は条件に同意します)」

また、プロジェクトのフェーズを示す際にも使用されます。

  • “We are currently in the 3rd phase of development.”(私たちは現在、開発の第3フェーズにいる。)

6. 表彰や記念イベント

記念イベントや周年を表す際にも、序数が使われます。

  • “This year marks the 10th anniversary of our company.”(今年は当社の10周年記念です。)
  • “Welcome to the 50th Annual Science Fair!”(第50回科学フェアへようこそ!)

特に周年記念の際には、企業や団体が「20th anniversary(20周年記念)」などの表記を使うことが一般的です。

間違わないための覚え方

序数のルールをしっかり覚えるためには、以下のような方法を活用すると効果的です。

  • リズムで覚える
    「1st, 2nd, 3rd, 4th…」と口に出して何度も繰り返すと、自然に記憶に残ります。
  • 日付を使って練習する
    「My birthday is on July 21st.」など、日付を英語で書く習慣をつけるとよいでしょう。
  • 英語のニュースや記事を読む
    序数の使い方がよく出てくるため、実際の使われ方を学べます。

正しい表記を習慣づけることで、「1th」や「2th」といった間違いを防ぐことができます。

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では、「1th」や「2th」がなぜ誤りなのか、正しい英語の序数表記について詳しく解説しました。

  • 「1th」や「2th」は誤りで、正しくは「1st」「2nd」
  • 1、2、3は特別なルールを持ち、4以降は基本的に「th」をつける
  • 英会話やビジネスシーンでは、正しい序数を使うことが重要

英語では、1st や 2nd などの特別な形があるため、機械的に「th」をつけるのはNGです。正しいルールを理解して、適切に使いこなせるようになりましょう。

間違いやすい英単語としてPayrollとPaycheckもひとつに挙げられます。この違いどちらも給与を指す言葉ですが違いをすぐに説明できますか?説明できなかった人は『PayrollとPaycheck間違いやすい単語の違いを例文付きで解説』で違いを確認してみてくださいね。

この記事が少しでも役に立てば嬉しいです。

参考:weblio

参考:英ナビ

 

コメント