1987年(昭和62年)生まれの年齢は?年齢早見表と学歴も解説

雑学

日本でバブル景気が始まった1987年(昭和62年)に生まれた方は現在何歳になるのでしょう。1987年生まれの方の学歴やこれから迎えるイベントまで何年かなどを当時のニュースや流行もあわせて解説していきたいと思います。

この記事はこんな人におすすめです。

  • 1987年(昭和62年)生まれの人の年齢を知りたい
  • これから来るイベントを知りたい
  • 当時のニュースや流行りを振り返りたい
スポンサーリンク

1987年(昭和62年)生まれの人の年齢

2023年の年齢は

36歳!!

誕生日を迎えていない人は34歳です。

  • 男性の平均寿命(80歳)まで44年
  • 女性の平均寿命(86歳)まで50年
スポンサーリンク

1979年(昭和54年)生まれの人の年齢早見表

西暦和暦年齢イベント
1987年昭和62年0歳誕生!
1988年昭和63年1歳
1989年昭和64年
平成元年
2歳
1990年平成2年3歳
1991年平成3年4歳
1992年平成4年5歳
1993年平成5年6歳
小学校入学(1〜3月生まれ)
1994年平成6年7歳
小学校入学(4〜12月生まれ)
1995年平成7年8歳
1996年平成8年9歳
1997年平成9年10歳
1998年平成10年11歳
1999年平成11年12歳
中学校入学(1〜3月生まれ)
2000年平成12年13歳
中学校入学(4〜12月生まれ)
2001年平成13年14歳
2002年平成14年15歳
高校入学(1〜3月生まれ)
2003年平成15年16歳
高校入学(4〜12月生まれ)
2004年平成16年17歳女性は前厄
2005年平成17年18歳
女性は本厄(数え年で19歳)
2006年平成18年19歳女性は後厄
2007年平成19年20歳
2008年平成20年21歳
2009年平成21年22歳
2010年平成22年23歳男性は前厄
2011年平成23年24歳
男性は本厄(数え年で25歳)
2012年平成24年25歳男性は後厄
2013年平成25年26歳
2014年平成26年27歳
2015年平成27年28歳
2016年平成28年29歳
2017年平成29年30歳
三十路(みそじ)
2018年平成30年31歳女性は前厄
2019年平成31年
令和元年
32歳
女性は本厄(数え年で33歳)
2020年令和2年33歳女性は後厄
2021年令和3年34歳
2022年令和4年35歳女性は前厄
2023年令和5年36歳
女性は本厄(数え年で37歳)
2024年令和6年37歳女性は後厄
2025年令和7年38歳
2026年令和8年39歳
2027年令和9年40歳
四十路(よそじ)男性なら前厄
2028年令和10年41歳
男性は本厄(数え年で42歳)
2029年令和11年42歳男性は後厄
2030年令和12年43歳
2031年令和13年44歳
2032年令和14年45歳
2033年令和15年46歳
2034年令和16年47歳
2035年令和17年48歳
2036年令和18年49歳
2037年令和19年50歳
五十路(いそじ)
2038年令和20年51歳
2039年令和21年52歳
2040年令和22年53歳
2041年令和23年54歳
2042年令和24年55歳
2043年令和25年56歳
2044年令和26年57歳
2045年令和27年58歳
2046年令和28年59歳男性は前厄
2047年令和29年60歳
男性は本厄(数え年で61歳)還暦(数え年で61歳)
2048年令和30年61歳男性は後厄
2049年令和31年62歳
2050年令和32年63歳
2051年令和33年64歳
2052年令和34年65歳定年
前期高齢者
2053年令和35年66歳
2054年令和36年67歳
2055年令和37年68歳
2056年令和38年69歳
古希(こき・数え年で70歳)
2057年令和39年70歳
2058年令和40年71歳
2059年令和41年72歳
2060年令和42年73歳
2061年令和43年74歳
2062年令和44年75歳中期高齢者
2063年令和45年76歳
喜寿(きじゅ・数え年で77歳)
2064年令和46年77歳
2065年令和47年78歳
2066年令和48年79歳
傘寿(さんじゅ・数え年で80歳)
2067年令和49年80歳男性の平均寿命
2068年令和50年81歳
2069年令和51年82歳
2070年令和52年83歳
2071年令和53年84歳
2072年令和54年85歳後期高齢者
2073年令和55年86歳女性の平均寿命
2074年令和56年87歳
米寿(べいじゅ・数え年で88歳)
2075年令和57年88歳
2076年令和58年89歳
卒寿(そつじゅ・数え年で90歳)
2077年令和59年90歳
2078年令和60年91歳
2079年令和61年92歳
2080年令和62年93歳
2081年令和63年94歳
2082年令和64年95歳
2083年令和65年96歳
2084年令和66年97歳
2085年令和67年98歳
白寿(はくじゅ・数え年で99歳)
2086年令和68年99歳
紀寿(きじゅ・数え年で100歳)
2087年令和69年100歳
スポンサーリンク

1979年(昭和54年)生まれの人の干支

十二支(じゅうにし) 卯年うどし
干支(えと)丁卯ひのとう
スポンサーリンク

1979年(昭和54年)生まれの人の学歴

1~3月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1993(平成5)1999(平成11)
中学校1999(平成11)2002(平成14)
高校2002(平成14)2005(平成17)
大学2005(平成17)2009(平成21)

4~12月生まれ

教育機関入学式卒業式
小学校1994(平成6)2000(平成12)
中学校2000(平成12)2003(平成15)
高校2003(平成15)2006(平成18)
大学2006(平成18)2010(平成22)
スポンサーリンク

1987年(昭和62年)の出来事

1987年はNTTが携帯電話のサービスを始めた年になります。

これまで車載電話やショルダータイプの電話がありました。しかしどれも一部の人が仕事で使用する程度でした。これを大きく変えたのがこの年に始まった携帯電話サービスです。

【当時の携帯電話のCM】

当時の携帯電話を見るとレンガ持ってるの?と思うくらい大きいですね…。


そしてこのサービスの開始以降、携帯電話の利用者数は大きく増え様々な機能が電話に追加されるようになりより利便性が上がっていきます。

その後、ネットの世界を大きく変えるiPhoneが発売されることになります。

iPhoneの発売まであと20年!!

 

テレビアニメではシティーハンターやエスパー魔美、キテレツ大百科の放送が開始されます。

ちなみにキテレツ大百科とエスパー魔美の作者はドラえもんの作者と同じ藤子・F・不二雄さんです。特にドラえもんとキテレツ大百科は登場するキャラクターも似ています。

 

ドラえもんとキテレツ大百科のキャラクターの比較

  • ドラえもん=キテレツ
  • のび太=コロ助
  • しずかちゃん=みよちゃん
  • ジャイアンがブタゴリラ
  • スネ夫=とんがり

見た目はキテレツとのび太が同じキャラクターのように感じますが、キテレツは道具の発明や頼りになるところはドラえもんのポジションに似ています。

コロ助はロボットなのですが、キテレツが発明者になります。筆者はコロ助の腕が掃除機のホースで作られていることを知った時の驚きは今でも覚えています。

スポンサーリンク

まとめ

1987年(昭和62年)はNTTが携帯電話サービスを開始。またトヨタ自動車と東京電力などの出資で現在のAUの前身となる日本移動通信(IDO)を設立。と通信の大変化が始まる年とも言えます。

当時4歳の筆者は時代の波を全く感じることなく【おかあさんといっしょのにこにこぷん】を夢中で観ていました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てれば思います。

雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
あしたも帖

コメント